【絵本】ファンタジー・冒険
サンタクロースが二月にやってきた (えほんのもり) ぬくぬくと冬を過ごすライオン家族のところに、サンタクロースがやってくる珍騒動。「サンタクロースが二月にやってきた」表紙 「動物園のライオン家族と、2月にやってきたサンタクロースの楽しいやりとり…
クリスマスのかね 人を想う本当の祈りが、今まで誰も鳴らすことのできなかった鐘を鳴らします。 感動作。「クリスマスのかね 」表紙 「本当の祈りの意味、人として大切なことを教えてくれる。」古い、オールデンの「鐘はなぜ鳴ったか」という物語を翻訳した…
さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ) ベストセラーです。人間味あふれた愚痴っぽい職人気質のサンタが、漫画のように描かれます。「さむがりやのサンタ」表紙 「職人気質で愚痴りながらも仕事をこなす人間味あふれるサンタの姿。漫画チック。」ほぼ漫…
サンタクロースってほんとにいるの? (かがくのとも絵本) 子どもが読むのと大人が読むのとで、面白さの種類も視点もガラっと変わって そこがおもしろいなあと思います。 この質問をされてどうやって返したらいいんだろう?と悩む親御さんにもおすすめ「サンタ…
森のクリスマスツリー (えほんのもり) 静寂の絵本。大人向けです。 詩かと思うくらい文字はそぎ落としてあります。「森のクリスマスツリー」表紙 「表紙から裏表紙まで、静かに一枚一枚絵と対峙して感じる絵本。文字は少ないが大人向け。」静かに絵の世界を…
サンタクロースの おてつだい (ポプラせかいの絵本) 美しい…! こんな絵本(写真集?)を子どもの頃に欲しかったです。 まるで夢かおとぎの国でも見ているかのようです。「サンタクロースの おてつだい」表紙 「CGも使った、雪国(フィンランド)でのクリス…
めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス せなけいこさん、クリスマスネタも突拍子がなくて先が読めずに面白いです。 サンタが登場してすぐに寝ちゃう! うそでしょ!「めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス」表紙 「突拍子もない展開と性善説に基づ…
ぐりとぐらのおきゃくさま (ぐりとぐらの絵本) 大きな足跡などから感じる予感、対面までのドキドキの時間がなんともいえない楽しさで 子どもの頃に感じたそれをそのままに覚えています!「ぐりとぐらのおきゃくさま」表紙 「大きな足跡に、大きな長靴、コー…
クリスマス・オールスター (ピーマン村の絵本たち) 王道のクリスマス本ではないけれど、和洋折衷いろいろ登場して面白いです。 子どもにはうける。「クリスマス・オールスター」表紙 「ピーマン村シリーズに登場してきた小物類などが和洋折衷でクリスマスを…
星のふる夜に When Stardust Falls… 大人向けだと思います。 心を静かにして1ページずつ丁寧に対峙したい。美しい絵本。「星のふる夜に When Stardust Falls…」表紙 「迷った小鹿の一晩の冒険。その目に映ったものはどこか懐かしく、問いかけてくる。」日本…
ゆきだるまのメリークリスマス 無駄な文字が多すぎやしないだろうか。 読んでいても頭に入ってこないちょっと残念な一冊。「ゆきだるまのメリークリスマス」表紙 「冗長。頭に入ってこない無駄な文章がほとんどで、大幅カットしたら改善するんじゃないだろう…
ツリーさん (講談社の幼児えほん) コロちゃんのクリスマス同様、こちらも低月齢からクリスマスが楽しめます。「ツリーさん」表紙 「赤ちゃんのためのクリスマス絵本。飾りが集まってきて、クリスマスツリーになっていきます。」赤ちゃんのための(1歳くらい…
まどから おくりもの (五味太郎・しかけ絵本(3)) ちょっとだけ現実的なサンタさんなので、「ソリに乗ってやってくる」を固く信じている子には微妙かも。 でも非常に素敵なお話です。好きです。「まどから おくりもの」表紙 「可愛い可愛いサンタさんと動物た…
サンタがきたらおこしてね 王道のサンタさんの姿を見せたいときにいいです。正統派。「サンタがきたらおこしてね」表紙 「これぞサンタクロース!という姿をお子さんに教えたい方に。奇をてらわない正統派サンタと子どもたちとの心の交流。」縦開きの絵本。 …
わすれんぼうのサンタクロース トナカイの怪訝な顔がたまらなく可愛いです。 お正月まで楽しめてしまう作品です。「わすれんぼうのサンタクロース」表紙 「忘れものばかりのサンタクロースとトナカイのやりとりが面白い。衝撃のラスト。」あわてんぼうのサン…
クリスマスにはおくりもの ちょっとだけ現実的なサンタさんなので、「ソリに乗ってやってくる」を固く信じている子には微妙かも。 でも非常に素敵なお話です。好きです。「クリスマスにはおくりもの」表紙 「サンタさんのリアルな姿に近いので、読む相手には…
だれも知らないサンタの秘密 他の方のレビューを見ていると「子どもが熱心に読んでいる」とか書いてあるんですが、 大人の私でも読む気がそがれる細かさでした。 子どもってども程度の子どもが読むんだろう…。結構難しいです。 この文字量を読んで理解できる…
しんかんくんのクリスマス 自分の子には絶対読ませたくない。この作者は子どもにどうなってほしいんだろう? 人の顔色をうかがって自分を押し殺すのが美しいと教えたいのだろうか。「しんかんくんのクリスマス」 「子どもを通して「自分の欲しいものは、あな…
貝の子プチキュー (日本傑作絵本シリーズ) 「絵本」という表現はなんか違う。。非常に重厚で美しい総合的な芸術。 心からお勧めします。「貝の子プチキュー」表紙 「「絵本です」と言うのは違和感を感じてしまう、美しすぎる大きめの芸術作品。とにかく読ん…
きのこほいくえん (講談社の創作絵本) 絵本というジャンルが大好きなので絵本というだけで全体的に評価はかさ上げされているのですが、 のぶみさんのだけはちょっと無理なんだなあ。 ぞっとしてしまった。「きのこほいくえん」表紙 「サイコパス感あふれる、…
すいはんきのあきやすみ (PHPとっておきのどうわ) 秋特集。 最初から最後まで平和でほのぼのスムーズに楽しめる児童書。 炊飯器が運動会に乱入します。「すいはんきのあきやすみ」表紙 「炊飯ジャーが秋休みで運動会に乱入。ほのぼの平和で、さーっと楽しく…
まじょがかぜをひいたらね 冬特集。 ごめんなさい面白さがよくわかりませんでした!「まじょがかぜをひいたらね」表紙 「全編にわたりジョークの連発で「ここ面白いでしょ?」アピールは感じるんだけど、意図も何を笑えばいいのかもわからなかった。」まず、…
とてもおおきなサンマのひらき 「うどんのうーやん」の作家さん。そりゃ面白いはずです。「とてもおおきなサンマのひらき」表紙 「「またや」さん。巨大な食べ物を買ってしまう病のまたやさんと、それに翻弄される人間たち。」海にまつわる食べ物を用いたナ…
こぎつねコンとこだぬきポン (童心社の絵本) 秋特集。 個と個の間の愛は、周りの争いをも解決できるのか?という深い作品。 子どもの頃に読んだ記憶が蘇りました。「こぎつねコンとこだぬきポン」表紙 「個の愛は、先祖からの民族間の争いを解決するのか。現…
もりのかくれんぼう (日本の絵本) 秋特集。 大人も子どもも夢中になる隠し絵(だまし絵)。いい味です。「もりのかくれんぼう」表紙 「子どもから大人まで夢中になってしまう魅力的な作品。となりのトトロを思い出す。」絵から何かを探す絵本の、基本的な作…
おちばいちば 秋特集。ウォーリーを探せばりに細かい絵本です。「おちばいちば」表紙 「とにかく描写が細かくて情報量が多いので、細かい点を探すのが大好きな人に向いています。」物語の大きな流れを楽しむ絵本というよりは、1ページ1ページ、細かい描写…
ポポくんのかぼちゃカレー (PHPにこにこえほん) 秋特集。そろそろ冬なので秋特集を急がねば…。 かぼちゃカレー。甘そう。「ポポくんのかぼちゃカレー」表紙 「大量のかぼちゃカレーをみんなで作って、みんなで食べる幸せ!」ポポくんシリーズ。 みんなの畑の…
おいしそうなしろくま (PHPにこにこえほん) 食育にもいいし、読んでいて大人でも癒されるし、食べ物と同化するしろくま可愛い。「おいしそうなしろくま」表紙 「白くまがいろんな食べ物の一部になって、問いかけてくる。癒しと食育の絵本。」癒しの一冊。 食…
ぎょうれつのできるパンやさん 正直、賢くないというか知性のない絵本というのがあります。 これは残念ながらそんな感じ。 小学生くらいに「商売人としてよくない例」として読ませるのはありかもしれない…本来の用途と違うけど。「ぎょうれつのできるパンや…
葉っぱのフレディ―いのちの旅 秋~冬特集。 言わずと知れたベストセラー。「死」=「引っ越し」という言葉が魂を救ってくれます。「葉っぱのフレディ―いのちの旅」表紙 「いつか大切な人を亡くす時、自分が死に直面した時、この本が魂を救ってくれる気がしま…