ツリーさん (講談社の幼児えほん) コロちゃんのクリスマス同様、こちらも低月齢からクリスマスが楽しめます。「ツリーさん」表紙 「赤ちゃんのためのクリスマス絵本。飾りが集まってきて、クリスマスツリーになっていきます。」赤ちゃんのための(1歳くらい…
コロちゃんのクリスマス―コロちゃんのびっくり箱 (絵本の部屋―しかけ絵本の本棚) シンプルでわかりやすいので、1~2歳さんにクリスマスとはなんなのかを教えるのにとてもいいと思います。「コロちゃんのクリスマス」表紙 「クリスマスもいたずら大好きコロ…
まどから おくりもの (五味太郎・しかけ絵本(3)) ちょっとだけ現実的なサンタさんなので、「ソリに乗ってやってくる」を固く信じている子には微妙かも。 でも非常に素敵なお話です。好きです。「まどから おくりもの」表紙 「可愛い可愛いサンタさんと動物た…
サンタがきたらおこしてね 王道のサンタさんの姿を見せたいときにいいです。正統派。「サンタがきたらおこしてね」表紙 「これぞサンタクロース!という姿をお子さんに教えたい方に。奇をてらわない正統派サンタと子どもたちとの心の交流。」縦開きの絵本。 …
わすれんぼうのサンタクロース トナカイの怪訝な顔がたまらなく可愛いです。 お正月まで楽しめてしまう作品です。「わすれんぼうのサンタクロース」表紙 「忘れものばかりのサンタクロースとトナカイのやりとりが面白い。衝撃のラスト。」あわてんぼうのサン…
クリスマスにはおくりもの ちょっとだけ現実的なサンタさんなので、「ソリに乗ってやってくる」を固く信じている子には微妙かも。 でも非常に素敵なお話です。好きです。「クリスマスにはおくりもの」表紙 「サンタさんのリアルな姿に近いので、読む相手には…
ねずみくんのクリスマス (ねずみくんの絵本 19) ねずみくんシリーズってたくさん出てるんですね。 最初は意地悪なおはなしだなあと思いつつ、ラストはほっこりできてよかったです!「ねずみくんのクリスマス」表紙 「大きいものが小さいものをからかって笑う…
だれも知らないサンタの秘密 他の方のレビューを見ていると「子どもが熱心に読んでいる」とか書いてあるんですが、 大人の私でも読む気がそがれる細かさでした。 子どもってども程度の子どもが読むんだろう…。結構難しいです。 この文字量を読んで理解できる…
1001のクリスマスをさがせ! 自分の子には絶対読ませたくない。この作者は子どもにどうなってほしいんだろう? 人の顔色をうかがって自分を押し殺すのが美しいと教えたいのだろうか。「1001のクリスマスをさがせ!」表紙 「クリスマスに関係するものを1001個…
しんかんくんのクリスマス 自分の子には絶対読ませたくない。この作者は子どもにどうなってほしいんだろう? 人の顔色をうかがって自分を押し殺すのが美しいと教えたいのだろうか。「しんかんくんのクリスマス」 「子どもを通して「自分の欲しいものは、あな…
ぞうさんのおとしあな (ポプラ絵本ランド) ジェットコースターのような話の展開が、最高に楽しい気分になります。 この遊び方、絶対楽しいやつ。「ぞうさんのおとしあな」表紙 「テンションをだだ下がりにしてからの、一気に楽しい展開に持っていく緩急が最…
いいものみーつけた 本の魅力を教えてくれる、素朴な絵本です。 本の魅力を知るとそれが生活の一部になります。「いいものみーつけた」表紙 「本の魅力を知ると、本は生活の一部になる。そんなことを教えてくれる一冊」本の魅力を教えてくれる本です。 「お…
あっちゃんあがつく―たべものあいうえお 一家に一冊の傑作。 用途が色々考えられます。食べ物の本、あいうえおの本、読み聞かせ会で名前から盛り上げるための本、などなど。「あっちゃんあがつく―たべものあいうえお」表紙 「食べ物絵本として、文字を覚える…
ねえ、ほんよんで! とっても仲良しなうさぎとかめのお話。 それぞれ得意なこと、不得意なことがあり、それぞれを認め合い役割分担しながら世界を生きていくんだという一冊。「ねえ、ほんよんで!」表紙 「みんな得手不得手があり、いろんな性質・個性を持って…
どうぶつ 改訂版 (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑 ボードブックタイプでしかけがあるので、小さいころから楽しめる図鑑です。「どうぶつ 改訂版」表紙 「1歳くらいから末永く楽しめる、ボードブックのしかけ図鑑。写真とイラストが交互」4歳の子どもが…
恐竜トリケラトプスのジュラ紀めいろ (たたかう恐竜たち) 恐竜の導入、迷路の導入として。 どちらも上級者向けではない。初心者向け。「恐竜トリケラトプスのジュラ紀めいろ」表紙 「迷路も恐竜もどちらも導入としてそこそこ楽しめればいい方にオススメ。」…
ウォーリーのゆめのくにだいぼうけん! 難しい…。レビューを描くために借りたけれど、やってない。 というかできなかった笑「ウォーリーのゆめのくにだいぼうけん!」表紙 「心の余裕と時間の余裕は大事だと、この超難しいウォーリー本が教えてくれる。目がシ…
おしりたんてい ププッ レインボーダイヤを さがせ! 第二弾。前作よりかなり面白くパワーアップした気がします。「おしりたんてい ププッ レインボーダイヤを さがせ!」表紙 「真剣白刃取りのおしりバージョンと見開きの放屁に爆笑。パワーアップした第二弾…
ジョンくんのてがみ (絵本・こどものひろば) 愛や優しさは目に見えないように感じても、きっと生き続けて循環している。「ジョンくんのてがみ」表紙 「愛や優しさが巡り巡って世界を循環する幸せなお話。愛は消えたように見えても消えていない。」第5回絵本…
木いちごつみ (日本傑作絵本シリーズ) 子どもが大人の語彙力を持ったらこういう詩を書くんだろうな、という 本当に子ども目線の詩集。 目の前に広がる子どもの見る世界。「木いちごつみ」表紙 「岸田さんは本当に子どもの心を持っているのだと確信。生命への…
つのはなんにもならないか (おにのこあかたろうのほん 3) 「きのこほいくえん」もこれも、「一見マイナスに見える個性を持っていても、それが役に立つこともある」という本なのですが、 読み手に与える印象は正反対という…。 何が違うんだろう。ちゃんと子ど…
むしばあちゃん ロックなむしばあちゃんの魅力のとりこになるでしょう。 いればあちゃんも素敵。「むしばあちゃん」表紙 「大人も笑える歯の絵本。むしばあちゃんといればあちゃんのキャラが濃い!」「虫歯になると怖いよ」と歯磨きをすすめる絵本はいくつか…
貝の子プチキュー (日本傑作絵本シリーズ) 「絵本」という表現はなんか違う。。非常に重厚で美しい総合的な芸術。 心からお勧めします。「貝の子プチキュー」表紙 「「絵本です」と言うのは違和感を感じてしまう、美しすぎる大きめの芸術作品。とにかく読ん…
きのこほいくえん (講談社の創作絵本) 絵本というジャンルが大好きなので絵本というだけで全体的に評価はかさ上げされているのですが、 のぶみさんのだけはちょっと無理なんだなあ。 ぞっとしてしまった。「きのこほいくえん」表紙 「サイコパス感あふれる、…
パパ・カレー (ほるぷ創作絵本) カレーの隠し味に何を入れますか? これはまさかのバナナ。どうなんだろう、美味しいのかな?「パパ・カレー」表紙 「具材が大きくて美味しそうなパパカレー。オノマトペも楽しい。バナナは入れるのに勇気がいるなあ…」「ハン…
どんくまさんと おたんじょうび (至光社国際版絵本) 第一作よりパワーアップしています。 子どもとの交流に心温まります。「どんくまさんと おたんじょうび」表紙 「うさぎの子どもたちが祝ってくれる誕生日。どんくまさんと子どもたちの心の交流が幸せすぎ…
7月以来のレーザー術です! 本当は10月末に予約が入っていたのですが、前日に発熱&嘔吐。 毎年ほぼ同じ時期に娘が感染性胃腸炎(ノロなのかロタなのか、そんなの)にかかっていたのですが、 今年は娘は平気で息子がうつってきました。 恒例行事のようです……
だ~れだだれだ!? (きむらゆういちのパッチン絵本) すごく厚くて丈夫なしかけ絵本なので、壊れることを心配せず、 安心して遊ばせることができます。「だ~れだだれだ!?」表紙 「非常にぶ厚いしかけ絵本で、小さい子が一人でかちゃかちゃいじって遊ぶには…
くいしんぼさんのうた 楽しくて雄大で穏やかで元気という、ポジティブな気持ちがどーんとやってくる不思議な作品。 エネルギーにあふれています。「くいしんぼさんのうた」表紙 「元気で生命力あふれる子どもたちの笑顔が溢れている一冊。エネルギーをもらえ…
すいはんきのあきやすみ (PHPとっておきのどうわ) 秋特集。 最初から最後まで平和でほのぼのスムーズに楽しめる児童書。 炊飯器が運動会に乱入します。「すいはんきのあきやすみ」表紙 「炊飯ジャーが秋休みで運動会に乱入。ほのぼの平和で、さーっと楽しく…